コラム

メタディスクリプションとは?SEO対策に効果的な書き方・文字数・設定方法まで初心者にも分かりやすく解説!

メタディスクリプションという単語を目にする機会は多いですが、なぜ設定する必要があるのか、どんな意味があるのか正確に理解していない方も多いのではないでしょうか?

メタディスクリプションを設定することで、クリック率が高くなる可能性があります。一方、未設定の場合には検索ユーザーに記事の魅力が伝えられないかもしれません。

この記事では、メタディスクリプションの意味や効果的な書き方、最適な文字数、設定方法などを解説します。

メタディスクリプションとは?

メタディスクリプションとは、記事の概要をまとめた100文字前後の文章です。「メタ」を省略してディスクリプションと呼ばれることもあります。

検索画面のスニペットに表示され、検索ユーザーが記事の概要を把握するために確認します。クリック率向上効果が期待できるため、検索流入を前提とした記事に設定するのが基本です。

メタディスクリプションの概要については、Googleの公式チャンネル(Google Search Central)の動画が参考になります。

メタディスクリプションの意味

ディスクリプション(Description)の意味は、描写・叙述・形容です。

Google検索セントラルブログでは、メタディスクリプション(meta description)と表記されています。

meta descriptionの「meta」は、metaタグ(メタタグ)を使用して記述されることを意味しています。

検索画面のスニペットに表示される

メタディスクリプションは、検索画面のスニペットに表示されます。

スニペットとは、検索画面のタイトルの下に表示される文章です。

スニペットには、Googleが自動生成した記事の概略が表示されます。

スニペットにメタディスクリプションが表示されるのは、記事にメタディスクリプションが設定されている場合です。

必ず表示されるわけではない

メタディスクリプションは、スニペットに必ず表示されるわけではありません。

Googleが検索クエリに対する概略としてふさわしくないと判断した場合にはメタディスクリプションが表示されず、スニペットにGoogleが自動生成した文章が表示されます。

つまり、記事の概要とふさわしくない文章をメタディスクリプションに記述しても、スニペットに必ず表示されるわけではないということです。

クリック率を高める効果が期待できる

メタディスクリプションを設定する効果は、クリック率を高めることです。

一般的に、検索ユーザーはメタディスクリプション(スニペット)の文章を読んで、記事の内容を把握します。

検索画面に並ぶ他の記事よりメタディスクリプションが魅力的な文章であれば、順位にかかわらず記事がクリックされるかもしれません。

SEO記事以外では不要

メタディスクリプションは、ランディングページやプロフィールページなどには設定する必要がありません。検索画面にのみメタディスクリプションが表示されるからです。

検索流入を前提とした記事にのみメタディスクリプションを設定しましょう。

また、記事を投入したばかりで検索流入が十分に得られていない段階では、慌ててメタディスクリプションを設定する必要はありません。検索1ページ目に表示されてからで十分です。ただし、最終的には設定することになるので、記事を投入する際にメタディスクリプションを設定する方が効率が良いかもしれません。

メタディスクリプションを設定しなかったらどうなる?

メタディスクリプションを設定しなかった場合は、スニペットGoogleが自動生成した文章が表示されます。設定しなかったからと言って、何も表示されないわけではありません。

Googleは記事に書かれた文章を一部を切り取るような形で文章を自動生成するため、スニペットに表示される文章がおかしくなるケースがあります。

検索ユーザーに記事の魅力を伝えるためにも、メタディスクリプションの設定は必要です。

メタディスクリプションの確認方法

記事に設定されているメタディスクリプションは、以下の手順で確認できます。

  1. ページを表示する
  2. 画面を右クリック
  3. 「ページのソースを表示」をクリック

ページ上部に、下記の表記が見つかるはずです。

<meta name=”description” content=”●●●”>

●●●の部分に書かれた文章が、メタディスクリプションになります。

SEO対策でメタディスクリプションを設定する必要はある?

メタディスクリプションを設定しても検索順位に直接影響しないと考えられています。

Google公式は否定している

Googleは、メタディスクリプションが検索順位に影響しないことを明言しています。

Google は keywords メタタグをウェブ検索のランキングで使用することはありますか。
端的にいえば、使用しません。Google は Google 検索アプライアンスを販売していますが、そのプロダクトにはメタタグの一致機能が備えられており、keywords メタタグの含まれる場合があります。ただし、これは企業向けの検索アプライアンスであり、Google のメインのウェブ検索とはまったく異なるものです。Google のウェブ検索(Google.com 検索として知られている、数多くのユーザーが毎日使用する検索)では、キーワード メタタグは完全に無視されます。現時点で Google 検索のランキングに影響が及ぶことはありません。

引用元:Google はウェブ ランキングにキーワード メタタグを使用しません Google検索セントラル

Googleは200以上の要素で検索順位を決定していますが、メタディスクリプションは順位を決定する要素ではないということです。

メタディスクリプションにキーワードを詰め込んだからといって、検索順位は上がりません。

SEO効果はある

メタディスクリプションを設定することで、クリック率が上がるといったSEO効果は期待できます。ただし、設定しただけでクリック率が上がるわけではありません。

メタディスクリプションに記述した文章が、検索ユーザーにとって他の記事よりも魅力的だったり、より検索意図を満たしていると判断されたりする場合に、クリック率が向上します。

実際に検証した結果

実際にメタディスクリプションを設定した結果でも、検索順位に大きな変動は見られませんでした。

メタディスクリプションが設定されていない100記事(検索順位20~50位)を対象に検証を実施。

設定後1か月間、検索順位を毎日チェックしましたが、順位はわずかに増減しただけです。検索10位以内に上がった記事はありませんでした。

検証方法としては正確ではないかもしれませんが、何度もメタディスクリプションを設定した体感として、検索順位が大きく上がる印象はありません。

SEO対策に効果的なメタディスクリプションの書き方

記事ごとに異なる内容を書く

メタディスクリプションは、記事ごとに異なる文章を設定する必要があります。記事の概要を端的に記述するようにしましょう。

前半部分を重視

メタディスクリプションを設定するときは、要点を前半部分に書くようにしましょう。メタディスクリプションに設定できる文字数に制限はありませんが、スニペットに表示される文字数には制限があります。メタディスクリプションに長文を書いても、後半部分は省略されるので意味がありません。

キーワードの詰め込みに注意

前述したように、メタディスクリプションにキーワードを詰め込んでも、検索順位が上がることはありません。最低限のキーワードを含める必要はありますが、あくまでも目的は検索ユーザーに要点を理解してもらうことです。過剰にキーワードを詰め込んでしまうと、読者やGoogleからスパムだと判断され逆効果になる恐れもあります。

SEO対策に効果的なメタディスクリプションの文字数

最適なメタディスクリプションの文字数は、60~80文字です。実際にパソコンやモバイルでどこまで表示されているかを確認し、文字数を調整しましょう。

2022年におけるメタディスクリプションの文字数

2022年におけるメタディスクリプションの文字数は、約70文字です。

検索画面に表示される文字数は、毎年変化しています。メタディスクリプションの文字数として120文字を推奨するケースがありますが、120文字すべてが表示されるケースはほとんどないようです。

さまざまな検索クエリで確認した結果、2022年現在におけるメタディスクリプションの文字数は、60~80文字が多くなっています。2020~2021年では90文字の場合も見られましたが、少しづつ減少しているようです。

ただし、表示される文字数は今後も変化する可能性があるため、定期的にチェックすることをおすすめします。

パソコンで検索した場合の文字数

「スニペット」で検索した場合の文字数は、76文字でした。

スニペットを有効にするには. それでは、早速、スニペット プラグインを利用して簡単な HTML ファイルを書いてみましょう。そのためには、まず、 …

引用元:https://jp.emeditor.com/text-editor-features/extensibility/plug-ins/snippets/howto-1/

「メタディスクリプション」で検索した場合の文字数は、90文字でした。

meta description(メタディスクリプション)とは? … メタディスクリプションとは、記事内容を100文字程度のテキストで表現した「概要」のことです。検索結果画面に表示…

引用元:https://service.plan-b.co.jp/blog/seo/6065/

モバイルで検索した場合の文字数

上記のキーワードをモバイルで検索した結果、パソコンで検索した場合と全く同じでした。モバイルで検索するとメタディスクリプションの文字数が短くなると言われていましたが、2022年現在では同じ文字数です。

すべての検索クエリで検索したわけではありませんが、パソコンとモバイルでは大きく変わらないと考えるべきかもしれません。

メタタグを使ったメタディスクリプションの設定方法

メタタグを使ったメタディスクリプションの設定方法をご紹介します。

メタタグを使ってメタディスクリプションを設定する場合は、<head>と</head>の間に下記コードを記載します。

<meta name=”description” content=”●●●”>

●●●の部分がメタディスクリプションです。

ワードプレスのメタディスクリプション設定

ワードプレスを利用したサイトの場合は、上記のような面倒な操作は必要ありません。ワードプレスのテーマもしくはプラグインを利用することで、簡単に設定できます。

テーマを確認

ワードプレスで導入しているテーマによっては、執筆画面でメタディスクリプションの設定が可能です。有料テーマ「JIN」や「Diver」などが該当します。執筆画面のサイドバーか画面下部にメタディスクリプションを設定する箇所があるはずです。

プラグインを導入

導入しているテーマでメタディスクリプションを設定できない場合には、プラグインを導入します。メタディスクリプションを設定できるプラグインは、「Yoast SEO」や「All in one SEO Pack」などです。

まとめ

メタディスクリプションを設定することで、検索ユーザーの利便性を高め、クリック率が向上する可能性があります。

記事を投入する際には、忘れずに設定しておきましょう。

コメントを残す

*